健康教室
令和5年度第1回健康教室のお知らせ
今年度の健康教室は昨年度と同様、動画での開催といたします。
場所は正面玄関、中央受付付近でテレビモニターにて放映します。
第1回は、栄養部による「元気に食べて 健康に過ごそう」です。健康で過ごすための、
バランスの良い食事のとり方や減塩についてご紹介していますので、ぜひご覧ください。
次回は「帯状疱疹について」の内容で、10月頃からの放映を予定しております。
ご意見・ご要望がありましたら、アンケートにてお答えください。
令和4年度第3回健康教室のお知らせ
第3回の健康教室では、訪問看護サービスの内容や利用の流れなどについて動画でご紹介します。
ご意見・ご要望がありましたら、アンケートにてお答えください。
令和4年度第1回健康教室のお知らせ
昨年度まで中止していた健康教室を今年度より再開いたします。
今年度は感染予防を考慮して、動画での開催といたします。
場所は正面玄関、中央受付付近でテレビモニターにて放映します。
初回放映は6月下旬から、健診センターによる
「健康診断を受けましょう~自分の体を知り病気を予防しよう~」です。
コロナ禍であっても、健康診断やがん検診を受けることは大切です。
今回の動画では健診を受ける意味や活用の仕方、生活習慣病の予防について紹介していますので、
ぜひ、ご覧ください。
次回は、リハビリによる「座ってできる運動~姿勢を見直し、からだを動かしましょう~」
の内容で9月頃からの放映を予定しております。
ご覧いただき、健康づくりに役立てましょう。
ご意見・ご要望がありましたら、アンケートにてお答えください。
令和2年度 健康教室について
予定されておりました健康教室は、現在のところ、新型コロナウイルス感染拡大予防のため中止となっております。
なお、中止になった健康教室の資料が正面玄関近くの総合案内カウンターにございますのでご自由にお持ち下さい。
令和元年度 第4回健康教室
新年明けましておめでとうございます。第4回健康教室が開催されました。
今回は、毎回好評のリハビリテーション部の先生により「毎日コツコツながら体操」と、「脳トレ」の講義をしていただき、日常生活の中で取り入れられる簡単な運動や脳トレを実際に体験して、頭も体も活性化することができました。
![]() |
![]() |
|
令和元年度 第3回健康教室
第3回健康教室が開催されました。
今回は「あなたと家族を援助するサービスについて」という内容で、当院の社会福祉士と、訪問看護ステーション看護師長より講義をして頂きました。講義終了後には、参加者からの質問に対し、教室に参加して頂いていた行方市地域包括支援センターの方々からお答え頂き、とても充実した質疑応答となりました。
![]() |
![]() |
|
令和元年度 第2回健康教室
先日の台風で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
第2回目の健康教室が開催されました。今回も多数ご参加いただきありがとうございました。
今回は、管理栄養士の先生から日常生活で簡単に減塩できる方法を教えて頂きました。
私たちが日頃何気なく摂取している塩分の量に改めて驚かされましたが、
皆さんの普段の生活において減塩を意識付けるきっかけができました。
![]() |
![]() |
|
令和元年度 第1回健康教室
令和元年第1回目の健康教室が開催されました。
多数ご参加いただきありがとうございました。
今回は、毎回好評のリハビリ科の先生により、背筋を伸ばすエク ササイズや脳トレを楽しく体験し、毎日続けることの大切さを学ぶことができました。
![]() |
![]() |
|
平成30年度 第6回健康教室
3食きちんと食べて食生活リズムをつけましょう。
朝食を抜くと5倍太りやすくなるそうです!!
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
平成30年度 第5回健康教室
おいしく楽しく食事をとるために口から食べる仕組みを知り飲み込む力の評価をすることで
誤えん性肺炎予防ができることを学びました。
![]() |
![]() |
|
平成30年度 第4回健康教室
大切な足を守るために足の観察や爪の切り方など学ぶことが出来ました。
![]() |
![]() |
|
平成30年度 第3回健康教室「自宅でできる感染対策」
バイ菌から身を守るために免疫力を高めちょっとした心がけで感染防止になることを学びました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
平成30年度 第2回健康教室「骨折について」
『予防に勝る治療無し!』
整形の専門医から骨折の予防や治療法について分かりやすく説明して頂きました。
骨折を予防するために色々な知識を身につけることが出来たかと思います。
![]() |
![]() |
|
平成30年度 第1回健康教室「排尿トラブルに対するリハビリテーション」
チェックリストを用いて各自排尿トラブルの原因を知ることが出来ました。
毎日体操をコツコツすることで骨盤の筋肉を鍛えてトラブルの改善に努めていきましょう。
![]() |
![]() |
|
平成29年度 第5回健康教室「元気膝で、健康寿命を延ばそう」
身体の節々が痛みあまり動きたくない季節ですが今日の講義を通していつまでも元気な膝が保つ方法を学ぶことが出来たかと思います。
寒い日が続きますが毎日少しずつ身体を動かし頑張りましょう。
![]() |
![]() |
平成29年度 第4回健康教室「ごえん性肺炎にならないために今からできること」
ごえん性肺炎を予防するには健康的な生活習慣(食事、口腔ケア、運動)を身につけることが大切です。
みんなでえん下体操をしながら楽しく講義を受けることができました。
![]() |
![]() |
平成29年度 第3回健康教室「生活習慣病について」
本日は保健師の中川先生からお話をいただきました。
生活習慣病についてどんな病気なのかわからなかった方も今回のお話を聞いて生活習慣病の基礎と予防法について分かりやすく学ぶことが出来たかと思います。
![]() |
![]() |
平成29年度 第2回健康教室「白内障と緑内障について」
本日は眼科医師の浅野先生からお話をしていただきました。
白内障と緑内障の違いなどのお話や目の錯覚などのスライドを取り入れながら皆さん楽しく分かりやすく先生のお話を聞いていただき知識を深めることが出来たかと思います。
![]() |
![]() |
平成29年度 第1回健康教室「ヨガ、やってみませんか」
基本のヨガのポーズをすることで普段使わない筋肉を使い、いい汗をかくことが出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年度 第5回健康教室「認知症予防の運動」
講義で、老化による物忘れと認知症の違いがよくわかりました。
いつまでも若々しい脳でいられるように、毎日少しずつ身体を動かし認知症予防をしていきましょう。
![]() |
![]() |
平成28年度 第4回健康教室「感染症の予防と対策」
秋から冬にかけてノロウィルスやロタウィルスが流行してきます。
感染しない、拡大させないための予防策として手洗いの方法などを学びました。
![]() |
![]() |
平成28年度 第3回健康教室「骨粗(そ)しょう症について」
老後を元気に生活するためにも、骨を折らないよう予防が大切です。今回は、骨粗(そ)しょう症の原因と予防について整形外科医の新井先生に講義を受けました。多くの方が講義に来て下さり大変好評でした。
![]() |
平成28年度 第2回健康教室「ごどもの健康をささえるには」
大人は、痛い、かゆい、これはだめだな。など症状があればすぐに対処できますが、こどもは訴えることが難しいため、大人である私たちが異変に気づき早急に対応してあげなくてはいけません。
急に症状が出たときは、びっくりして戸惑ってしまうかもしれませんが、今回の講義で対処法などを聞くことができたのでとても参考になったと思います。
![]() |
![]() |
平成28年度 第1回健康教室「自分だけの腰痛体操を知ろう!」
腰痛にも色々と種類があることが分かりました。自分にあった腰痛体操を見つけることが出来たのではないでしょうか。
毎日少しずつ継続して体操を行い、腰痛の予防をしていって下さい。
また今回質問にありました「腰痛があってゴルフはだめですか」という質問をされた方がいたのですが
『腰痛があってゴルフをする場合は腰に負担がかかるためよくないそうです。』
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年度 第4回健康教室「脳をトレーニングしよう」
脳をトレーニングするために、みんなで楽しく手足を動かし頭で考え、脳を刺激することが出来ました。
日常生活で脳を刺激しながら身体を動かす動作にはお料理や話しながらのウォーキングなどたくさんあります。
ぜひ実践してみて下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年度 第3回健康教室「社会資源の活用について」
ソーシャルワーカーの山本先生による公演が11月12日(木)行われました。
資料を使い、介護保険と障害者制度について説明がありました。
皆さんとても集中して山本先生のお話に耳を傾けており、とても有意義な時間になったのではないでしょうか。
次回の参加もお待ちしております。
![]() |
![]() |
平成27年度 第2回健康教室 「眼の病気について」
2015年9月10日(木)第二回健康教室「眼の病気について」の講演が行われました。
悪天候にもかかわらず沢山の方が参加して下さいました。
写真やスライドで加齢と眼の病気について詳しく話してくださったのでわかりやすかったかと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年度 第1回健康教室 「救命処置を学ぼう」
2015年7月9日(木)第1回健康教室「救命処置を学ぼう」を行いました。
当院の心肺蘇生グループに協力していただき、スタッフのデモンストレーションの後、
グループに分かれて心臓マッサージ、AEDのパットの貼り方、使い方を実際に体験し ていただきました。
![]() |
![]() |
平成26年度 第5回健康教室 「腰痛体操をしよう!」
2015年2月21日(土)第5階健康教室「腰痛体操をしよう!」を行いました。
スライドを見ながら実演することで、分かりやすかったと思います。
本来は実演と一緒に、参加者の皆様にも体操して頂く予定でしたが、
会場が狭かったことで一部しか実施できず残念です。
今年度で一番多くの皆様に参加して頂きましたが、
都合がつかず狭い会場での開催となってしまったことをお詫び申し上げます。
また協力してくださった皆様にはお礼を申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
平成26年度 第4回健康教室 「咳と気管支喘息」
2014.12.20(土)第4回健康教室「咳と気管支喘息」を実施し、呼吸器内科部長高部先生に
講義をしていただきました。
つらい咳、夜眠れないほどの咳は夜間~早朝にかけひどく起床後は自然に落ち着き病院で
診察する時には症状がない場合があるので定期的な検査と診断が必要であり治療していく事が
大切であることを学びました。
また肺活量、酸素飽和度を測定する器械を使用し体験しました。
![]() |
![]() |
![]() |
次回は2月21日(土)「腰痛体操をしよう!」についてです。
たくさんのご参加をお待ちしております。
平成26年度 第3回健康教室 「ピロリ菌について」
2014.10.18(土)第3回健康教室「ピロリ菌について」を実施しました。
ピロリ菌といったら聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
現在、研究も進んでいて、胃がんの原因にはピロリ菌の感染が知られています。
内視鏡の歴史やピロリ菌の感染経路及びその除菌等を学びました。
![]() |
![]() |
![]() |
多くの質問がよせられ、皆様にとってとても興味深い内容だったと思います。
次回は12月20日(土)「咳と気管支喘息」についてです。
たくさんのご参加をお待ちしております。
平成26年度 第2回健康教室 「救命処置を学ぼう」
第2回 健康教室「救命処置を学ぼう」は、当院の心肺蘇生グループの協力をいただき開催されました。
スタッフのデモンストレーションの後、グループに別れ1分間に100回リズムにあわせた心臓マッサージや、
AEDのパッドの貼り方など出席した方々全員が、直接体験することができました。
![]() |
![]() |
平成26年度 第1回健康教室 「ロコモ体操」
第1回 健康教室「ロコモ体操」が、理学療法士の飯塚 ひとみ氏を講師で開催されました。
参加された方々の年齢はさまざまでしたが、健康でいきいきと生活がすごせるよう、講義をまじえ、
柔軟・バランス・筋力トレーニングを楽しく皆さんで行うことが出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
平成25年度 第5回健康教室 「高血圧って、危険???」
内科医師 小田 有哉先生が「高血圧って、危険???」のテーマで講演しました。
今回は、健康教室で初となる参加型の講演で、出席した方々と楽しく高血圧について
勉強することができ、大変好評でした。
![]() |
![]() |
平成25年度 第4回健康教室 「肩こり体操」
今回、「肩こり体操」を作業療法士の 木鉛 聡恵氏が講演しました。
正しい姿勢のとり方をはじめ、肩こり体操を参加者全員で「上を向いて歩こう」の曲にあわせて体操を行いました。
![]() |
![]() |
平成25年度 第3回健康教室 「インフルエンザの予防」
今回は「インフルエンザの予防」について、感染管理認定看護師 高橋 将氏が講演しました。
まず、インフルエンザと風邪の違いについて話し、その後、動画を見ながら感染経路を分かりやすく説明しました。
そのうえで、予防のポイントとなる正しい手の洗い方とマスクの付け方について解説しました。
![]() |
![]() |
平成25年度 第2回健康教室 「禁煙外来って何?」
![]() |
![]() |